ラベル VirtualBox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル VirtualBox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/16

UbuntuにVirtualBox Guest Additionsをインストールする

環境

VirtualBox4.11
Ubuntu 11.10 Desktop

Guest Additionsの機能

・マウスカーソルの透過的な移動
・シームレスウィンドウを使えるようになる
(ウィンドウ単位での表示)
・解像度の選択が広がる
・ホスト時刻と同期できるようになる
・共有フォルダが使えるようになる
・クリップボードの共有を共有できる

インストール

Ubuntuを起動し、
VirtualBoxのメニューからデバイス>Guest Additionsをインストールする を選ぶ
VBOXADDITIONS_4.1.X CDがマウントされ開かれる。
そこで”オートランの問い合わせ”というのが表示されるので開く。

実行してよいか聞かれるので「実行する」

root特権が必要なので、パスワード認証をする。

ビルドが始まり、終了すると「Press Return to close this window...」と表示されるので、[enter]を押して閉じる。

最後に反映させる為に再起動する。


ホストOSのWindows7との間でクリップボードの共有が出来てなかったのですが、Guest Additionsを導入して出来る様になりました。

参考
大人になったら肺呼吸::UbuntuにVirtualBox Guest Additionsをインストールする方法
sis's memo blog::VirtualBox導入の怪

VirtualBoxのネットワーク設定

仮想マシンの設定>ネットワーク

ネットワークアダプタは最大で4つまで使用できる。
割り当てにはいくか種類があり、デフォルトでNATが選択されている。
  • 未割り当て
  • NAT
    ゲストOSからインターネットは繋がるが、ホストOS間は繋がらない。
  • ブリッジアダプタ
    ゲストOSがホストOSと同じネットワークにつながる。
    インターネットに繋がり、ゲストOSとホストOSの間がつながる。
    同じネットワーク上の他のPCからも見える。
  • 内部ネットワーク
    仮想マシンを複数起動したときに、各マシン間を繋ぐためのネットワークらしい。
  • ホストオンリーアダプタ
    ホストOSとゲストOS間のネットワーク。
  • Generic Driver
がある

つまり標準で、ゲストOSはインターネットはできるけども、ホストOSとは繋がっていない。
で目的としては
  • ゲストOSがインターネットに繋がる
  • ゲストOSとホストOSが繋がる
なので、ブリッジ接続かなと思ったらハマった。
 結論としてはアダプタを2つにし、NATホストオンリーアダプタにする。
これでUbuntuを起動して確認。

$ sudo route
カーネルIP経路テーブル
受信先サイト    ゲートウェイ    ネットマスク   フラグ Metric Ref 使用数 インタフェース
default         10.0.2.2        0.0.0.0         UG    0      0        0 rename2
10.0.2.0        *               255.255.255.0   U     1      0        0 rename2
link-local      *               255.255.0.0     U     1000   0        0 rename2
192.168.56.0    *               255.255.255.0   U     1      0        0 eth1

$ ifconfig
eth1      Link encap:イーサネット  ハードウェアアドレス 08:00:27:59:22:7e  
          inetアドレス:192.168.56.102  ブロードキャスト:192.168.56.255  マスク:255.255.255.0
          inet6アドレス: fe80::a00:27ff:fe59:227e/64 範囲:リンク
          UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  メトリック:1
          RXパケット:16 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
          TXパケット:70 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
          衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000 
          RXバイト:2549 (2.5 KB)  TXバイト:11278 (11.2 KB)

lo        Link encap:ローカルループバック  
          inetアドレス:127.0.0.1  マスク:255.0.0.0
          inet6アドレス: ::1/128 範囲:ホスト
          UP LOOPBACK RUNNING  MTU:16436  メトリック:1
          RXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
          TXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
          衝突(Collisions):0 TXキュー長:0 
          RXバイト:0 (0.0 B)  TXバイト:0 (0.0 B)

rename2   Link encap:イーサネット  ハードウェアアドレス 08:00:27:96:ea:6c  
          inetアドレス:10.0.2.15  ブロードキャスト:10.0.2.255  マスク:255.255.255.0
          inet6アドレス: fe80::a00:27ff:fe96:ea6c/64 範囲:リンク
          UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  メトリック:1
          RXパケット:25 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
          TXパケット:98 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
          衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000 
          RXバイト:3522 (3.5 KB)  TXバイト:13346 (13.3 KB)

firefoxを起動してインターネットにも繋がる事も確認。


またホストOSからpingを飛ばしてみる。
> ping 192.168.56.102

192.168.56.102 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.56.102 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.56.102 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.56.102 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.56.102 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64

ちなみにもう一方のアダプタ(NATの方)へは飛ばない。
> ping 10.0.2.15

10.0.2.15 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
10.0.2.15 の ping 統計:
    パケット数: 送信 = 4、受信 = 0、損失 = 4 (100% の損失)、

参考
もやし日記::VirtualBox 2.2 と CentOS 5.3 でローカル開発環境

VirtualBoxで新規マシンを作成し、Ubuntu Desktop CDからインストールする

http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix-cd
ISOファイルをダウンロードしてくる。

ダウンロードしたのは、現時点でのバージョンは11.10。
ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso

VirtualBoxを起動し
  • 新規(N) をクリック、ウィザードが起動するので[次へ]
  • 仮想マシン名とOSタイプ
    名前をつけ、OSタイプをLinux, Ubuntuを選択、[次へ]
  • メモリ
    サイズを選択、[次へ]
  • 仮想ハードディスク
    新規ハードディスク作成を選択、[次へ]
作成を選ぶと、新規仮想ディスクの作成ウィザードが開始される。
  • 新規仮想ディスクの作成
    VDI(VirtualBox)
    VMDK (VMware)
    VHD(VirtualPC)
    HDD(Paralles=Mac)
    特に理由がなければ、VDIで良いと思う。選択したら[次へ]
  • Virtual disk storage details
    ストレージタイプを選択
    Dynamically alocatedは、ゲストOSで実際に使われた分だけ、ホストOS側のハードディスクが使われる(スパースファイル)
    Fixed sizeは、指定サイズが即座に占有される。
  • Virtual disk file location and size
    保存場所とサイズを決めて、[次へ]
  • 概要
    [Create]で仮想ハードディスクのウィザードが完了。
新規仮想ディスクの作成ウィザードが終わり、新規仮想マシン作成ウィザードに戻る。
  • 新規仮想マシン作成::概要
    [Create]で仮想マシンが作成されウィザードが完了。
作成された仮想マシンを起動すると、初回起動ウィザードが開始される。
  • インストールメディアを選択
    メディアソースをプルダウンから選択するか、右にあるフォルダアイコンでISOファイルなど仮想CD/DVDファイルを選択できるので選択する。
    今回は下記を選び、[次へ]
    ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso
  • 概要
    [起動]でウィザード完了、仮想マシンが起動される。

ubunuのインストーラーが起動するので、セットアップしていく
(特に迷う要素はないハズ)


インストール完了後、ゲストOSの再起動が必要。
インストールメディアがマウントされたままだと注意されるので、外して[enter]
(メニュー>デバイス>CD/DVDドライブ>仮想ドライブからディスクを除去)


仮想マシンの保存先は下記:
C:\Users\<ユーザー名>\VirtualBox VMs

Ubuntu配布のVHDを利用する

 http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix-vhd
Ubuntuからダウンロードしたファイルを解凍する。

VirtualBoxを起動>新規>
  • 名前を付けてOSタイプをLinux、Ubuntuにして、[次へ]
  • メモリサイズを決めて、[次へ]
  • 既存のハードディスクを使用を選択し、回答したVHDファイルを選択して[次へ]
  • 概要が示されるので良ければ[Create]
以上。

名前を「Ubuntu~」とかにすると、自動的にOSタイプがLinux、Ubuntuになる。
芸が細かい。


仮想マシンを起動するとUbunteが起動し
  • 言語選択
  • 地域選択
  • キーボード選択
  • ユーザー名とパスワード、コンピュータ名の設定
以上でUbuntuが起動する。
なんて楽なんだ・・・!

VirtualBoxの導入

今まではメインでVMwareを使っていたが、乗り換えてみることにした。

https://www.virtualbox.org/
使おうと思ったきっかけ
  • 無料でスナップショットが使える
  • UbunteでVirutalBox用のVHDを配布してるから
無料でスナップショットが使えるというのが最大の理由。
2つめは背中を押された理由。

VMwareのようなユーザー登録もなく、ダウンロードできる。
インストールや設定は以下を参考にした。
http://vboxmania.net/

インストール後、エクステンションパックを導入する。
  • USB2.0ホストコントローラー
  • リモートデスクトップ機能
  • PXEブートローダー(E1000)
が追加されるので入れておく。
ファイル>環境設定>機能拡張 で右側の[パッケージ追加]を押し、予めダウン
ロードしておいたエクステンションパックを選択すればOK。
エクステンションパック導入後